与信管理を始めよう/調査会社の使い方など

会社を経営していると、さまざまなリスクが生じます。例えば、取引先が経営不振で倒産することにより、売上債権の回収ができなくなるリスクもその一つです。

 

取引先の信用の度合いによって、損失の大きさが異なる信用リスクは、事前にリスクテイクの判断基準を設け、見極めることがポイントになります。そのために必要になるのが、与信管理です。

 

本記事では、与信管理を始めたいと考えている人向けに、信用リスクと与信管理の意味、そして、与信管理の流れについて解説します。

 

1.     信用リスクとは

信用リスクとは投機的リスクの一つで、取引先の信用の度合いによって高まったり低くなったりするため、金融機関では融資先の信用格付けをして、デフォルトリスクを見極めようとします。

 

信用リスクが顕在化することによる損失を避けるには、「取引先が倒産する可能性はどのくらいあるか」を把握しておくことがポイントです。そして、その際に必要となるのが、与信管理という考え方です。次の章ではこの与信管理について説明します。

 

2.     与信管理とは

「与信管理」とは、取引先の信用リスクの度合いにより、与信を拡大したり縮小したりして、収益機会の拡大と損失の抑制を両立させることを目的とするものです。

 

「与信」という言葉が出てきましたが、これは「信用の供与」という意味になります。商品の販売で言えば、商品を掛取引で販売する(相手のことを信用し、現金後払いで商品を販売)ことから、売掛金を回収して現金を手にするまでのプロセスが与信です。

 

こうした与信取引には、将来お金を回収できないかもしれない、というリスクが常につきまといます。そして、企業がリスクの顕在化による損失を避けるために行なうのが与信管理です。与信管理は、取引先について必要な情報を収集・分析し、その信用力を予測、予測した信用力に応じて取引額を調節していきます。

 

3.     与信管理の流れ

与信管理の流れは、「取引の審査と承認」と「与信の事後管理」に大きく分けられます。それぞれ詳しく説明します。

 

(1)     取引の審査と承認

「取引の審査と承認」では、取引先の情報を収集・分析し、取引先の信用力から与信枠を設定します。適切な与信管理を実施するため、予め与信承認プロセスと、収集した情報を分析して信用力を判定する際の審査基準を決めておくと、与信管理の流れがスムーズになるでしょう。ここで重要になるのが、情報収集力です。情報収集する際のポイントは、以下の三つです。

 

①取引先と直接商談する

営業部門は、その取引先は取引をするのに妥当かどうか、調査します。取引先はどのような会社であるかを把握するため、商談する際は、直接取引先へ出向くのが原則です。

 

②仕入先・提携先などから情報収集を行なう

たとえば、ある販売先の信用力に関して情報収集したい場合、自社の仕入先や提携先、さらには他の販売先が貴重な情報源です。但し、いわゆる業界内の噂話は、特定の情報源から漏れてきたものを鵜呑みにしてしまっては、逆に判断を間違えることになりかねません。Web上を含め、可能な限り異なる複数のソースから情報を集めることが大切です。

 

③外部の調査会社を活用する

外部の調査会社からは、取引先から直接入手できない情報(信用調書など)を手に入れられます。信用調査を専門とする調査会社は、調査手段と共に、独自の評価方法を確立している場合がほとんどです。外部の調査会社を活用することで、必要な情報の他に、専門家による評価を得ることが可能になります。

 

情報収集が終わったら、収集した情報を以下のいずれかの評価方法で分析・評価します。

・「定量分析」決算書(貸借対照表など)の数値を分析

・「商流分析」取引先の事業の流れ(仕入れ・納品ルート、取引の流れなど)を分析

・「定性分析」数値化されない情報(経営者の資質、労使関係など)を分析

 

その後担当者は、取引を開始するのに必要な申請をし、決裁者は評価結果などを考慮して、「与信限度額(取引上限度額)」を設定します。決裁後、取引先との交渉に入ります。

 

(2)     与信の事後管理

与信枠を設定し取引先と契約した後も、与信管理は続きます。業況など取引先の変化にあわせて、与信枠を修正する必要があるからです。与信の事後管理を行なう際のポイントについて説明します。

 

①取引額が取引先ごとの与信枠を超えていないかこまめにチェックする

取引先との取引が始まったら、与信限度額内でおさまるよう取引が行われているかどうかチェックします。契約したとおりに入金されているかどうか、毎回確認することも大切です。

 

②与信枠の拡大は慎重に行なう

取引先の財務状況は、常に変動します。そのため、定期的に与信枠を見直す必要があります。取引先の事業が波に乗り、取引量が増えるなど、場合によっては与信枠を拡大した方が良いことも珍しくありませんが、リスクを考えると一気に拡大させることは賢明ではありません。予め設定した審査と承認プロセスに則って実施することが大切です。

 

③外部の調査会社に再調査を依頼する

取引先に関する情報を多方面から収集することは、与信の事後管理においても大事な作業です。取引先や自社から入手できる情報に加え、必要に応じて外部の調査会社に再調査を依頼し、情報を入手します。

 

④危ない徴候が見られたら、早めに対応する

情報を収集したり分析したりする過程で、取引先に対する不安要素を発見した場合は、速やかに与信枠の縮小や取引の撤退について検討します。取引先の資金繰りが悪化し、倒産の危険性がある場合は、迅速な債権の回収が必要になるでしょう。いずれにしても、行動の決定は、審査と認証プロセスに則って行ないます。

 

4.     まとめ

本記事では、信用リスクと与信管理の意味、そして与信管理の流れについて解説しました。

 

与信管理を実施して債権が回収できないリスクを抑えることは、利益を上げることと同じくらい会社を経営する上で不可欠です。審査と承認プロセスを決め、それに則って進めるようにしましょう。

 

適切な与信管理を行なうには、情報収集がカギになります。必要に応じて調査会社を利用し、与信管理を徹底していきましょう。

 

執筆者:佐藤 世莉(さとう せり)

英国の大学と大学院で社会学、国際政治学、国際関係学を学び、2018年、フリーランスのWebライターとなる。幅広いジャンルの記事を執筆し、得意分野はビジネス、起業、就職、教育。「考えて書く」ことをモットーに、Webコンテンツをはじめ文章構成や要約文、論文、翻訳など、さまざまなライティング活動を展開中。ロジカルシンキングマスター、論理的思考士、WEBライティング実務士の資格を保有。