黒字倒産はなぜ起こるのか、不思議に思う人も多いのではないでしょうか。倒産というと、赤字を抱えている会社をイメージするかもしれませんが、黒字の会社でも倒産する可能性があります。
黒字倒産を避けるには、会社が倒産する理由を知り、キャッシュフローを正確に把握することが重要です。この記事では、黒字倒産が起こる理由と、企業の安全性を確認するための、財務三表のチェックポイントについて解説します。
1 黒字倒産はなぜ起こる
収支が黒字にもかかわらず、資金繰りが上手く行かない。やがて支払不能となり、会社をたたむという状況が、黒字倒産です。黒字倒産が発生してしまうのは、手元現金の不足で支払いが滞ることが原因になります。
取引方法の一つである掛取引は、現金取引と異なり、売上から実際に入金されるまでに時間がかかります。掛取引のタイミングが悪いと、手元の資金が枯渇し、経営に支障をきたすようになります。
たとえば、資本金200万円で会社を設立したとします。1ヶ月目、掛取引で150万円の商品を仕入れ、300万円を売り上げました。仕入れた商品の支払い(買掛金)は1ヶ月後、売り上げ(売掛金)の入金は3ヶ月先です。2ヶ月目、新たに150万円分の商品を仕入れたいと考えますが、買掛金を支払ったため、仕入れすることができません。こうした状態が続くと、やがて経営が行き詰まり、倒産するリスクが高まります。帳簿上は利益が出ているにもかかわらず、です。
経営を継続させることと、会社が黒字であることとは異なります。黒字倒産に大きく影響するのは、十分な現金が手元にないという状況です。つまり、資金の流れを管理し、企業の安全性を把握することが、黒字倒産を回避するポイントになります。次の章では、企業の安全性を知るために必要な、財務三表のチェックポイントについて解説します。
2. 財務三表で見る企業の安全性
企業の安全性は、財務三表(「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」)を見ることで判断可能です。財務三表は、会社の財政状態をはじめ、経営状況や資金の流れを把握するのに必要な情報を提供し、安全性の指標を示す役割を担っています。黒字倒産の回避に役立てるには、どこに注目したら良いか、それぞれ見てみましょう。
(1) 貸借対照表
貸借対照表から企業の安全性を判断するには、自己資本比率(返済不要な資産の割合)に着目します。自己資本比率を割り出すことで、会社が自己資本または他人資本(負債)のどちらに頼っているかがわかります。
自己資本比率が高ければ、自己資本に頼っている部分が多く、財政状態は安定していると言えます。逆に自己資本比率が低ければ、他人資本に依存している割合が大きいため、財政状態は不安定と解釈できます。
一般に、自己資本比率が50%以上の企業は、財政状態が良いとされています。しかし、自己資本比率が高くても、安全とは言い切れないケースもありますので、注意が必要です。例えば、信用の面で不安があるという理由から、金融機関からの借り入れ実績がない企業があるとします。その場合、自己資本比率は高くなりますが、まとまった資金が必要になった時の資金調達を考えると、財政状態に不安が残ります。自己資本比率では、こうした背景が見えないため、貸借対照表だけで黒字倒産を予測することは難しいと言えるでしょう。
(2) 損益計算書
損益計算書から倒産リスクを読み解くポイントは、赤字が続いていないかどうかを確認することです。損益計算書は、収益と利益、そして費用から、「売上総利益」「経常利益」「営業利益」「当期純利益」「税金等調整前当期純利益」と、5種類の利益を算出したものを表しています。各利益をチェックすることで、その会社が黒字または赤字かの判断が可能になります。
損益計算書で赤字が続いているかどうかを知るには、総合的に判断することがポイントです。たとえば、最終的な企業の利益を示す当期純利益が黒字でも、経常利益は赤字、というケースがあったとします。この場合、企業が実際に稼いで得た利益はマイナスであるものの、企業が保有している固定資産(土地や建物など)を売却して得た臨時収入(特別利益)によって、最終的にプラスになった可能性が高く、企業の安全性は高いとは言えません。
損益計算書は、貸借対照表とは異なる側面から企業の安全性を示します。しかし、現金の流れがつかみにくい損益計算書だけで黒字倒産を予測することは難しく、貸借対照表やキャッシュフロー計算書と組み合わせて分析することが望まれます。
(3) キャッシュフロー計算書
現金の過不足を表すキャッシュフロー計算書は、黒字倒産を避けるために不可欠な財務諸表です。キャッシュフロー計算書は、現金の流れを計算しますので、帳簿上は黒字でも、手元に残っている資本はわずか、といった状況も、数値化してくれます。
キャッシュフローは、状況を把握しやすいように管理することがポイントです。具体的には、キャッシュフローを「投資活動」「営業活動」「財務活動」というカテゴリにわけ、それをもとに資金繰り表を作成します。資金繰り表を作成することで、現金の収支ギャップを視覚的に管理できるようになるでしょう。
資金繰り表を作成してキャッシュフローを管理すると、現金収支のタイミングの把握が容易になり、資金ショートを防ぐことに繋ります。資金ショートを避け、手元に十分なキャッシュを残すことは、黒字倒産を避けることにもなりますので、キャッシュフローの管理には、必ず資金繰り表を用いるようにしましょう。
3. まとめ
黒字倒産の仕組みと、企業の安全性を知るための、財務三表のチェックポイントについて説明しました。黒字倒産は、手元に現金がないことによって起こりやすいため、日頃から自由になる現金はどのくらいあるのか、把握しておくことが大切です。
キャッシュフローの現状を常に把握することで、資金ショートに陥る前に、解決策を講じられるようになります。財務三表を参考にしながら、日々の資金繰り管理を実践していきましょう。
英国の大学と大学院で社会学、国際政治学、国際関係学を学び、2018年、フリーランスのWebライターとなる。幅広いジャンルの記事を執筆し、得意分野はビジネス、起業、就職、教育。「考えて書く」ことをモットーに、Webコンテンツをはじめ文章構成や要約文、論文、翻訳など、さまざまなライティング活動を展開中。ロジカルシンキングマスター、論理的思考士、WEBライティング実務士の資格を保有。